文部科学省

文部科学省「ミラメク」noteです。 教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信します。

文部科学省

文部科学省「ミラメク」noteです。 教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信します。

マガジン

  • 文部科学省の広報誌「ミラメク」2025年冬号

    広報誌「ミラメク」2025年冬号を刊行しました(1月6日)。PDF版も刊行しています:https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm

  • 文部科学省:教育

    文部科学省による教育関係の記事です。

  • 文部科学省:科学技術・学術

    文部科学省による科学技術・学術関係の記事です。

  • 地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート

    2023年6月16日に閣議決定された教育振興基本計画では、「持続可能な社会の担い手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を2つの大きなコンセプトとして掲げています。 今後、国の計画を参考にしながら、各自治体においても教育振興基本計画が策定されることになります。 「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」では、各地域における計画の内容の具体的な取組の参考になるような情報・事例を発信していきます。

  • G7富山・金沢教育大臣会合レポート

    2023年5月に開催されるG7広島サミット(主要国首脳会議)関係閣僚会合として、令和5年5月12日(金曜日)~15日(月曜日)に、G7富山・金沢教育大臣会合を開催します。このマガジンでは、会合のレポートなどをまとめて投稿してまいります。

文部科学省の広報誌「ミラメク」2025年冬号

広報誌「ミラメク」2025年冬号を刊行しました(1月6日)。PDF版も刊行しています:https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm

くわしく見る
  • 3本

「学び直しの拠点」を目指す県立夜間中学(徳島県の事例)

夜間中学とは、戦後の混乱や不登校など様々な事情により義務教育を十分に受けられなかった方へ、いつでも・いつからでも学び直しの機会を提供する学校です。近年はニーズも多様化し、現在、32都道府県・指定都市に53校が設置されています。 2021年、全国初となる「県立」の夜間中学が徳島県に開校し、昨年3月、同校で中学校の学びを終えた卒業生たちが新たな一歩を踏み出しました。徳島県立しらさぎ中学校の先生と卒業生、教育委員会の方々に、地域社会における夜間中学の役割や今後の展望についてお話を

科学の力で災害を力強くしなやかに乗り越える【防災科研】

 2024年は、能登半島における地震や豪雨などによる深刻な災害が相次ぎました。自然災害が多発する日本では防災・減災の備えが重要ですが、そのためには「今何が起きているのか」を知るための観測と、「なぜ・どのように起きているか」を明らかにするための研究開発が必要です。そのような観測や研究を行っているのが防災科学技術研究所です。 POINT ▶防災科研の観測データは緊急地震速報などに活用される。 ▶実物大の建物の耐震性能評価実験や、自然の断層活動の再現実験などを行える世界最大級の実

災害時の「学び」を守る 大規模災害にいかに備え対応するか

地震や津波、豪雨・台風や洪水。いつでもどこにでも起こり得る大規模災害に際し、どのように行動し、誰が何をすれば、また、組織を超えてどのように連携すれば、被災した児童生徒たちの学習を継続させることができるのでしょうか。これまで通りの日常、学校活動を取り戻すために、何が必要なのでしょうか。 災害時に文部科学省は、学校施設の復旧に向けた技術職員の派遣や、被災した児童生徒の学習指導や心のケアのため教職員やスクールカウンセラー等の被災地支援人材に係る派遣調整等を行います。2024年1月

文部科学省:科学技術・学術

文部科学省による科学技術・学術関係の記事です。

くわしく見る
  • 14本

科学の力で災害を力強くしなやかに乗り越える【防災科研】

 2024年は、能登半島における地震や豪雨などによる深刻な災害が相次ぎました。自然災害が多発する日本では防災・減災の備えが重要ですが、そのためには「今何が起きているのか」を知るための観測と、「なぜ・どのように起きているか」を明らかにするための研究開発が必要です。そのような観測や研究を行っているのが防災科学技術研究所です。 POINT ▶防災科研の観測データは緊急地震速報などに活用される。 ▶実物大の建物の耐震性能評価実験や、自然の断層活動の再現実験などを行える世界最大級の実

【地域中核・特色ある研究大学支援③】J-PEAKS事業採択大学の取組紹介~第3弾 神戸大学・岡山大学・広島大学・沖縄科学技術大学院大学~

日本全体の研究力向上に向けて、文部科学省では様々な強みを持つ大学に対して「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」を通じて支援を行っています。 J-PEAKSでは、令和5年度に12大学を採択しており、今年の7月5日には採択された全12大学の学長に登壇いただき、その取組を紹介するためのキックオフシンポジウムを開催しました。 第1弾と第2弾に続き、最後となる第3弾でもキックオフシンポジウムで紹介された採択大学の取組の概要について紹介します。 【神戸大学】バイ

【地域中核・特色ある研究大学支援②】J-PEAKS事業採択大学の取組紹介~第2弾 慶應義塾大学・金沢大学・信州大学・大阪公立大学~

日本全体の研究力向上に向けて、文部科学省では様々な強みを持つ大学に対して「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」を通じて支援を行っています。 J-PEAKSでは、令和5年度に12大学を採択しており、今年の7月5日には採択された全12大学の学長に登壇いただき、その取組を紹介するためのキックオフシンポジウムを開催しました。 第1弾に続き、第2弾でもキックオフシンポジウムで紹介された採択大学の取組の概要について紹介します。 【慶應義塾大学】智徳の協働で、多様

【地域中核・特色ある研究大学支援①】J-PEAKS事業採択大学の取組紹介 ~第1弾 北海道大学・千葉大学・東京農工大学・東京芸術大学~

日本全体の研究力向上に向けて、文部科学省では様々な強みを持つ大学に対して「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」を通じて支援を行っています。 J-PEAKSでは、令和5年度に12大学を採択しており、今年の7月5日には採択された全12大学の学長に登壇いただき、その取組を紹介するためのキックオフシンポジウムを開催しました。 シンポジウムの当日の様子のほか、採択大学の取組の概要を紹介します。 キックオフシンポジウムについて7月5日のキックオフシンポジウムでは、

文部科学省:教育

文部科学省による教育関係の記事です。

くわしく見る
  • 27本

災害時の「学び」を守る 大規模災害にいかに備え対応するか

地震や津波、豪雨・台風や洪水。いつでもどこにでも起こり得る大規模災害に際し、どのように行動し、誰が何をすれば、また、組織を超えてどのように連携すれば、被災した児童生徒たちの学習を継続させることができるのでしょうか。これまで通りの日常、学校活動を取り戻すために、何が必要なのでしょうか。 災害時に文部科学省は、学校施設の復旧に向けた技術職員の派遣や、被災した児童生徒の学習指導や心のケアのため教職員やスクールカウンセラー等の被災地支援人材に係る派遣調整等を行います。2024年1月

「学び直しの拠点」を目指す県立夜間中学(徳島県の事例)

夜間中学とは、戦後の混乱や不登校など様々な事情により義務教育を十分に受けられなかった方へ、いつでも・いつからでも学び直しの機会を提供する学校です。近年はニーズも多様化し、現在、32都道府県・指定都市に53校が設置されています。 2021年、全国初となる「県立」の夜間中学が徳島県に開校し、昨年3月、同校で中学校の学びを終えた卒業生たちが新たな一歩を踏み出しました。徳島県立しらさぎ中学校の先生と卒業生、教育委員会の方々に、地域社会における夜間中学の役割や今後の展望についてお話を

【福島#3】高校生語り部が震災と復興を未来へつむぐ|教育振興基本計画×実践事例⑨

各地域における教育振興基本計画の具体的な取組事例を発信する「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾。福島県の取組紹介の後編です。 「福島らしさ」をいかした教育前編、中編では不登校児童生徒への支援の取組についてご紹介しましたが、今回は、第7次福島県総合教育計画が目指す「個人と社会のWell-beingを実現」に向けて、「福島らしさ」をいかして、子供たちが自らの可能性を伸ばすとともに、子供たちが生きるこの福島県の未来を創造する取組事例をご紹介します。 取組の名称は

【福島#2】不登校の子供たちへのオンライン支援|教育振興基本計画×実践事例⑨

各地域における教育振興基本計画の具体的な取組事例を発信する「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾。 前回に引き続き、福島県の取組のうち、不登校児童生徒に対する支援の具体例をご紹介します。 支援の具体的取組事例前回は、福島県の不登校児童生徒や地理的・交通状況を考慮し、児童生徒への学習支援や交流支援の一つとして、オンラインでの支援が進められていることをご紹介しました。 その支援は実際にどう行われているのでしょうか? 実際にオンラインでの活動の様子を見ると、この

地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート

2023年6月16日に閣議決定された教育振興基本計画では、「持続可能な社会の担い手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を2つの大きなコンセプトとして掲げています。 今後、国の計画を参考にしながら、各自治体においても教育振興基本計画が策定されることになります。 「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」では、各地域における計画の内容の具体的な取組の参考になるような情報・事例を発信していきます。

くわしく見る
  • 14本

【福島#3】高校生語り部が震災と復興を未来へつむぐ|教育振興基本計画×実践事例⑨

各地域における教育振興基本計画の具体的な取組事例を発信する「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾。福島県の取組紹介の後編です。 「福島らしさ」をいかした教育前編、中編では不登校児童生徒への支援の取組についてご紹介しましたが、今回は、第7次福島県総合教育計画が目指す「個人と社会のWell-beingを実現」に向けて、「福島らしさ」をいかして、子供たちが自らの可能性を伸ばすとともに、子供たちが生きるこの福島県の未来を創造する取組事例をご紹介します。 取組の名称は

【福島#2】不登校の子供たちへのオンライン支援|教育振興基本計画×実践事例⑨

各地域における教育振興基本計画の具体的な取組事例を発信する「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾。 前回に引き続き、福島県の取組のうち、不登校児童生徒に対する支援の具体例をご紹介します。 支援の具体的取組事例前回は、福島県の不登校児童生徒や地理的・交通状況を考慮し、児童生徒への学習支援や交流支援の一つとして、オンラインでの支援が進められていることをご紹介しました。 その支援は実際にどう行われているのでしょうか? 実際にオンラインでの活動の様子を見ると、この

【福島#1】ふるさとと子供たちのウェルビーイングを共に目指す|教育振興基本計画×実践事例⑨

令和5年6月に策定した第4期教育振興基本計画では、「持続可能な社会の担い手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を2つの大きなコンセプトとして掲げています。 「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾の今回は、いち早く県の計画にウェルビーイングを取り入れている、福島県の取組を3回に分けてご紹介します。 福島県の第7次福島県総合教育計画における育成したい人間像福島県では、令和3年度に決定され、令和4年度から12年度までの計画である第7次福島県総合教

学校という「場」のウェルビーイングの醸成に向けて ~全国学力・学習状況調査から分析するウェルビーイング~|教育振興基本計画×実践事例⑧

令和5年6月に策定した第4期教育振興基本計画(以下「第4期計画」という。)では、コンセプトの一つとして、「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を掲げています。これまで「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」の各記事で、各地域・学校で考えるウェルビーイングを高める様々な実践事例も取り上げてきました。 様々な取組を紹介してきましたが、実際のところ、児童生徒のウェルビーイングには、どのような要素が、どのくらい影響しているのでしょう?   今回の記事では、第4期計画にお

G7富山・金沢教育大臣会合レポート

2023年5月に開催されるG7広島サミット(主要国首脳会議)関係閣僚会合として、令和5年5月12日(金曜日)~15日(月曜日)に、G7富山・金沢教育大臣会合を開催します。このマガジンでは、会合のレポートなどをまとめて投稿してまいります。

くわしく見る
  • 19本

Final day of G7 Education Ministers’ Meeting. Meeting with German minister, visit to Kanazawa University, farewell lunch

The G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and Kanazawa wound up its final day on May 15 (Mon.), the fourth day of the meeting. Meeting with German ministerMinister Nagaoka exchanged views with H.E. Ms. Bettina Stark-Watzinger, Federal

Report ② on 3rd day of G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and Kanazawa. Visit to 21st Century Museum of Contemporary Art and National Crafts Museum, and dinner in Kanazawa Castle Park

On May 14, the third day of the G7 Education Ministers’ Meeting, a press conference was held after the adoption of the “Toyama-Kanazawa Declaration.” At the joint press conference, the Head of Delegations(HODs) from all the countries and or

Adoption of the “Toyama-Kanazawa Declaration,” the culmination of the G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and Kanazawa

On May 14, the G7 Education Ministers’ Meeting finalized the “Toyama-Kanazawa Declaration.” Under the chairmanship of MEXT Minister Nagaoka Keiko, the Heads of Delegations from the G7 members, UNESCO, and the OECD held a lively exchange of

Report ① on the 3rd day of the G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and KanazawaMove from Toyama to Kanazawa, holding of Education Ministers’ Meeting

The G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and Kanazawa entered its third day on May 14 (Sun.). The delegates gathered early in the morning at Toyama Station to move from Toyama, where they had spent two days, to Kanazawa. Local people p