文部科学省

文部科学省「ミラメク」noteです。 教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信します。

文部科学省

文部科学省「ミラメク」noteです。 教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信します。

マガジン

  • 文部科学省:科学技術・学術

    15本

    文部科学省による科学技術・学術関係の記事です。

  • 地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート

    15本

    2023年6月16日に閣議決定された教育振興基本計画では、「持続可能な社会の担い手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を2つの大きなコンセプトとして掲げています。 今後、国の計画を参考にしながら、各自治体においても教育振興基本計画が策定されることになります。 「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」では、各地域における計画の内容の具体的な取組の参考になるような情報・事例を発信していきます。

  • 文部科学省:教育

    28本

    文部科学省による教育関係の記事です。

  • 文部科学省の広報誌「ミラメク」2025年冬号

    3本

    広報誌「ミラメク」2025年冬号を刊行しました(1月6日)。PDF版も刊行しています:https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm

  • G7富山・金沢教育大臣会合レポート

    19本

    2023年5月に開催されるG7広島サミット(主要国首脳会議)関係閣僚会合として、令和5年5月12日(金曜日)~15日(月曜日)に、G7富山・金沢教育大臣会合を開催します。このマガジンでは、会合のレポートなどをまとめて投稿してまいります。

記事一覧

    • 固定された記事

    災害時の「学び」を守る 大規模災害にいかに備え対応するか

    地震や津波、豪雨・台風や洪水。いつでもどこにでも起こり得る大規模災害に際し、どのように行動し、誰が何をすれば、また、組織を超えてどのように連携すれば、被災した児童生徒たちの学習を継続させることができるのでしょうか。これまで通りの日常、学校活動を取り戻すために、何が必要なのでしょうか。 災害時に文部科学省は、学校施設の復旧に向けた技術職員の派遣や、被災した児童生徒の学習指導や心のケアのため教職員やスクールカウンセラー等の被災地支援人材に係る派遣調整等を行います。2024年1月

    • 固定された記事

    災害時の「学び」を守る 大規模災害にいかに備え対応するか

    • (漫画)世界の天文学の発展に寄与する「国立天文台」とは!

      国立天文台は、東京都三鷹市に本部を置く世界最先端の天体観測施設を擁する研究拠点です。日本の天文学の研究をリードするだけでなく、世界的な天文学の発展に貢献しています。 例えば、宇宙にあまねく存在し、銀河の形成にも不可欠なものと考えられているダークマター(暗黒物質)の大規模分布を世界で初めて明らかにするなどの成果を挙げています。未だに正体が不明であるダークマターの謎に迫る重要な手がかりを与えるものです。   天文台というと巨大望遠鏡をイメージする方が多いと思います。国立天文台は

      (漫画)世界の天文学の発展に寄与する「国立天文台」とは!

      • 「理想の学校・教育とは?」子供達から1万件の声を集めた長崎県|教育振興基本計画×実践事例レポート⑩

        教育振興基本計画に基づく各地域の実践事例をご紹介する本連載。第10弾は、長崎県です。 2023年6月に策定された国の第4期教育振興基本計画では、「各ステークホルダー(子供を含む)からの意見聴取・対話」を重視する方針が新たに記載されました。 長崎県では、県の計画策定の過程で児童生徒への大規模なアンケートを実施したそうです。どんな方法を取ったのか、どんな苦労があったのかなど、長崎県教育庁教育政策課のご担当の方に詳細を伺いました。 === 「ウェルビーイングの向上と共生社会の実

        「理想の学校・教育とは?」子供達から1万件の声を集めた長崎県|教育振興基本計画×実践事例レポート⑩

        • 科学の力で災害を力強くしなやかに乗り越える【防災科研】

           2024年は、能登半島における地震や豪雨などによる深刻な災害が相次ぎました。自然災害が多発する日本では防災・減災の備えが重要ですが、そのためには「今何が起きているのか」を知るための観測と、「なぜ・どのように起きているか」を明らかにするための研究開発が必要です。そのような観測や研究を行っているのが防災科学技術研究所です。 POINT ▶防災科研の観測データは緊急地震速報などに活用される。 ▶実物大の建物の耐震性能評価実験や、自然の断層活動の再現実験などを行える世界最大級の実

          科学の力で災害を力強くしなやかに乗り越える【防災科研】

          • 「学び直しの拠点」を目指す県立夜間中学(徳島県の事例)

            夜間中学とは、戦後の混乱や不登校など様々な事情により義務教育を十分に受けられなかった方へ、いつでも・いつからでも学び直しの機会を提供する学校です。近年はニーズも多様化し、現在、32都道府県・指定都市に53校が設置されています。 2021年、全国初となる「県立」の夜間中学が徳島県に開校し、昨年3月、同校で中学校の学びを終えた卒業生たちが新たな一歩を踏み出しました。徳島県立しらさぎ中学校の先生と卒業生、教育委員会の方々に、地域社会における夜間中学の役割や今後の展望についてお話を

            「学び直しの拠点」を目指す県立夜間中学(徳島県の事例)

            • 【福島#3】高校生語り部が震災と復興を未来へつむぐ|教育振興基本計画×実践事例⑨

              各地域における教育振興基本計画の具体的な取組事例を発信する「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾。福島県の取組紹介の後編です。 「福島らしさ」をいかした教育前編、中編では不登校児童生徒への支援の取組についてご紹介しましたが、今回は、第7次福島県総合教育計画が目指す「個人と社会のWell-beingを実現」に向けて、「福島らしさ」をいかして、子供たちが自らの可能性を伸ばすとともに、子供たちが生きるこの福島県の未来を創造する取組事例をご紹介します。 取組の名称は

              【福島#3】高校生語り部が震災と復興を未来へつむぐ|教育振興基本計画×実践事例⑨

              • 【福島#2】不登校の子供たちへのオンライン支援|教育振興基本計画×実践事例⑨

                各地域における教育振興基本計画の具体的な取組事例を発信する「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」第9弾。 前回に引き続き、福島県の取組のうち、不登校児童生徒に対する支援の具体例をご紹介します。 支援の具体的取組事例前回は、福島県の不登校児童生徒や地理的・交通状況を考慮し、児童生徒への学習支援や交流支援の一つとして、オンラインでの支援が進められていることをご紹介しました。 その支援は実際にどう行われているのでしょうか? 実際にオンラインでの活動の様子を見ると、この

                【福島#2】不登校の子供たちへのオンライン支援|教育振興基本計画×実践事例⑨