文部科学省

文部科学省「ミラメク」noteです。 この名称は、文部科学省のシンボルマークのモチーフ…

文部科学省

文部科学省「ミラメク」noteです。 この名称は、文部科学省のシンボルマークのモチーフである、「未来」を指し示す羅針盤と、英語略称 “MEXT”「メクスト」からとりました。 教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューでのリアルな情報を紹介していきます。

マガジン

  • 文部科学省の広報誌「ミラメク」2024年夏号

    「ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-」は、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューでのリアルな情報を紹介する広報誌です。​​ この誌名は、文部科学省のシンボルマークのモチーフである、「未来」を指し示す羅針盤と、英語略称 “MEXT”「メクスト」からとりました。

  • 地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート

    2023年6月16日に閣議決定された教育振興基本計画では、「持続可能な社会の担い手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」を2つの大きなコンセプトとして掲げています。 今後、国の計画を参考にしながら、各自治体においても教育振興基本計画が策定されることになります。 「地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート」では、各地域における計画の内容の具体的な取組の参考になるような情報・事例を発信していきます。

  • G7富山・金沢教育大臣会合レポート

    2023年5月に開催されるG7広島サミット(主要国首脳会議)関係閣僚会合として、令和5年5月12日(金曜日)~15日(月曜日)に、G7富山・金沢教育大臣会合を開催します。このマガジンでは、会合のレポートなどをまとめて投稿してまいります。

最近の記事

  • 固定された記事

文部科学省の広報誌「ミラメク」2024年夏号を刊行しました

■ 目 次 ■ ミラメクINTERVIEW 博士をとろう! 未来を担う博士人材が多様なフィールドで活躍できる社会を実現するには ミラメクポイント解説 火山調査研究を一元的に推進 活火山法改正で、火山本部始動! ミラメク現場から 未来のパラアスリート誕生に向けて 持続可能なシステム形成への手掛かり ミラメクNEWS 【登録博物館等マーク】 博物館をもっと身近に ―そうだ!博物館に行こう!!― 【地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)】 多様なピーク(

    • 【登録博物館等マーク】博物館をもっと身近に―そうだ!博物館に行こう!!―

      文化庁では、国民の皆様に博物館をもっと身近に感じていただくとともに、歴史博物館、美術館、科学館、動物園、水族館など、博物館の種類を超えた一体感の醸成を目的として、「登録博物館等マーク」を作成しました。日本の博物館として日の丸をベースに、世界に繋がるJAPAN MUSEUMのJとMを組み込んだシンプルかつ均整の取れたデザインです。 この博物館等の「登録博物館等マーク」は、2022年4月に約70年ぶりに改正された博物館法(博物館の世界にも法律があるんです!!)を受け、作成された

      • 未来のパラアスリート誕生に向けて  持続可能なシステム形成への手掛かり(北九州市の事例)

        今夏、いよいよパリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。トップアスリート達が世界の舞台に立つためには、才能を見出し、引き出し、伸ばしていく仕組みを社会に構築することが必要です。文部科学省の外局であるスポーツ庁では、アスリートの発掘・育成・強化の一体的な推進に取り組んでいます。 アスリートの発掘、その先の課題スポーツ庁では、アスリートの「発掘」の部分の取り組みとして、「ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STARプロジェクト)」を行っています

        • 【活火山法改正】火山本部始動|火山調査研究を一元的に推進

          - - - - - - 記事のポイント - - - - - - ▶ 2024年4月、文部科学省に火山調査研究推進本部を設置。 ▶ 政府として火山に関する調査研究を一元的に推進。 ▶ 火山専門人材の育成とあわせて、活動火山対策をさらに強化。 - - - - - -- - - - - -- - - - - -- - - - - - 日本は111の活火山を抱える世界有数の火山国で、過去に何度も噴火による大きな被害を経験してきました。そのため、これまでも大学や研究機関、行政機

        • 固定された記事

        文部科学省の広報誌「ミラメク」2024年夏号を刊行しました

        マガジン

        • 文部科学省の広報誌「ミラメク」2024年夏号
          5本
        • 地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート
          10本
        • G7富山・金沢教育大臣会合レポート
          19本

        記事

          【博士をとろう!】未来を担う博士人材が多様なフィールドで活躍できる社会を実現するには(インタビュー)

          2024 年3月26日、文部科学大臣を座長とする「博士人材の社会における活躍促進に向けたタスクフォース」において、「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」を取りまとめました。大目標として「2040年における人口100万人当たりの博士号取得者数を世界トップレベルに引き上げる」ことを掲げています。 博士・ポスドクの進路多様化は、約20年前から科学技術・学術審議会人材委員会や中央教育審議会大学分科会で審議されてきましたが、この新プランでどのような変化が期待されているのでしょうか?実

          【博士をとろう!】未来を担う博士人材が多様なフィールドで活躍できる社会を実現するには(インタビュー)

          【大学支援】J-PEAKSが本格始動 多様なピークを形成し、日本の研究力向上へ

          日本の研究力向上のためには、国際的に卓越した大学への支援と同時に、地域の中核となる大学や、特定分野に強みを持つ大学に対する支援も必要です。文部科学省では、「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」において、様々な強みを持つ大学における研究力の飛躍的向上に向けた支援を開始しました。担当局長である柿田恭良 科学技術・学術政策局長が本事業を解説します。 研究力の向上に向けて近年、我が国の研究力の低下が指摘されている中、日本全体の研究力を向上させ、新たな価値創造を

          【大学支援】J-PEAKSが本格始動 多様なピークを形成し、日本の研究力向上へ

          子供の意見ってどう聴くの?どう反映するの?こども家庭庁がガイドラインを作成しました[地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート⑦]

          第4期教育振興基本計画で新たに記載された項目の一つ、「各ステークホルダー(子供を含む)からの意見聴取・対話」。 これについては、どのように行えばよいのか悩んでおられる自治体も多く、これまで文部科学省「ミラメク」noteにおいても様々な自治体の取組を紹介してきたところです。 そのような中、先日こども家庭庁で、「こども・若者の意見の政策反映に向けたガイドライン」が作成されました。今回はこのガイドライン策定の背景や経緯、自治体や他省庁の担当者の皆さんにお伝えしたいことを、こども

          子供の意見ってどう聴くの?どう反映するの?こども家庭庁がガイドラインを作成しました[地域発!教育振興基本計画×実践事例レポート⑦]

          “面白そうだね、やってみよう”が合言葉!北海道の高等学校遠隔授業配信センター、T-baseで活躍する先生たち

          第4期教育振興基本計画の2年目がスタートしました。 今回は、北海道の取組を紹介します。 日本の約5分の1の面積を占める北海道。希望の進路や専攻によって様々な科目設置が行われる高等学校では、1つの学校で全部のニーズに対応することは大変です。そこで北海道が行っているのが、配信センターからの遠隔授業配信。センターの名前は、“T-base”。 職員室に座席がない? そもそも先生方の出張が多く、みんながそろうことが少ない? そんな中でも情報共有はリアルタイム? メタバース空間を使っ

          “面白そうだね、やってみよう”が合言葉!北海道の高等学校遠隔授業配信センター、T-baseで活躍する先生たち

          【数理】20周年を迎える科学技術の学習用ポスター、令和6年度版を公開|学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」

          “数理”とは、「数学を道具として使うこと」です。こう書くと馴染みがないものと思われるかもしれませんが、実は、積み木遊びのように、子供たちがシンプルな数や形を使って遊ぶ段階から、意識せず使っているものです。もちろん、大人になっても日常生活の様々な場面で“数理”が見受けられます。 ポスターの入口となる中央部分では、誰もがその場面をイメージできるような3つの事例(やまびこ、人形を置くとき、多数決)を紹介することで、“数理”の考え方である「世界のものごとを数や図形の関係で表して、そ

          【数理】20周年を迎える科学技術の学習用ポスター、令和6年度版を公開|学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」

          主体的な学びを支えるデジタル教科書の可能性(山梨市の事例)

          2024年4月、全国の小学5年生から中学3年生を対象に、英語のデジタル教科書の導入が本格的に始まりました。 デジタル教科書とは、紙の教科書の内容を全てそのまま記録したデータ版の教材のことで、動画・音声やアニメーション等のコンテンツ(補助教材)と組み合わせて学び方の幅を広げ、児童生徒の学習の充実を図ることが期待されています。 デジタル教科書だからこそ実現可能な授業方法や子供たちの反応について、先行して授業で使用してきた小学校の先生と市の教育委員会にお話を聞きました。 驚くほ

          主体的な学びを支えるデジタル教科書の可能性(山梨市の事例)

          【JAXA法改正】宇宙開発を民間企業や大学とともに|総力戦で挑む宇宙開発

          - - - - - - 記事のポイント - - - - - - ▶2024年3月、宇宙戦略基金を設置。 ▶法改正によってJAXAが民間企業や大学の宇宙開発支援をできるように。 ▶リスクを伴う研究開発や事業にも、国が資金面で支援できる仕組みが成立。 - - - - - -- - - - - -- - - - - -- - - - - - 人類の活動領域の拡大や宇宙空間からの地球の諸課題の解決が本格的に進展し、経済・社会の変革(スペース・トランスフォメーション)がもたらされつ

          【JAXA法改正】宇宙開発を民間企業や大学とともに|総力戦で挑む宇宙開発

          【文化庁】京都移転から1年|地域と共に歩む、文化芸術による地域創生

          文化庁が京都に移転し、1年が経ちました。中央省庁が東京に集中している状況を是正し、地方創生を目指す取組の一環として文化庁の移転計画が進められ、初めての中央省庁の地方移転として、2023年に京都での業務がスタートしました。文化庁が京都に移転することで、文化行政の新たな展望が開かれることが期待されています。 京都移転から1年が経った今、京都に移転して実感していることや、この1年間での活動、今後の見通しについて、文化庁京都担当の日向 信和 審議官にお話を聞きました。 新たな文化

          【文化庁】京都移転から1年|地域と共に歩む、文化芸術による地域創生

          文部科学省の広報誌「ミラメク」2024年春号を刊行しました

          ■ 目 次 ■ ミラメクINTERVIEW 文化庁、京都移転から1年 地域と共に歩む、文化芸術による地域創生 ミラメクポイント解説 総力戦で挑む宇宙開発 JAXA 法改正により、宇宙開発を民間企業や大学とともに ミラメク現場から 主体的な学びを支える デジタル教科書の可能性 ミラメクNEWS 学習資料「一家に1枚 世界とつながる“数理”」 20周年を迎える科学技術の学習用ポスター、令和6年度版を公開 …………………………………………… 「ミラメク -未来の羅針盤 文

          文部科学省の広報誌「ミラメク」2024年春号を刊行しました

          子供たちからの約4,000もの声に、県全体で真摯に回答!岩手県の教育振興計画策定に向けた子供からの意見聴取の取組に注目👀~教育振興基本計画×実践事例・第5弾~

          各自治体の教育振興基本計画策定に向けた取組のご紹介、今回は岩手県です。 作家の宮沢賢治や野球の大谷翔平選手など、様々な分野で目覚ましい活躍をする人材を輩出している岩手県。 令和6年度に60周年を迎える地域ぐるみで子どもたちを育む「教育振興運動」と、13年前の東日本大震災津波の経験や教訓からから得られた3つの教育的価値(「いきる」「かかわる」「そなえる」)を育む「いわての復興教育」という独自の教育活動を推進しています。 約4,000の声が届いた・・・!岩手県では、岩手県教育

          子供たちからの約4,000もの声に、県全体で真摯に回答!岩手県の教育振興計画策定に向けた子供からの意見聴取の取組に注目👀~教育振興基本計画×実践事例・第5弾~

          鹿児島県の教育振興基本計画策定に向けた「中学生・高校生との対話」授業に潜入👀!~教育振興基本計画×実践事例・第4弾~

          各自治体の教育振興基本計画策定に向けた取組のご紹介、今回は鹿児島県です! 鹿児島県では12月に、中学3年生・高校2年生を対象に、授業の中で教育振興基本計画の周知を図るとともに、教育を受け、これからの社会を担う当事者である生徒からの意見聴取・対話を実施。文部科学省の職員も授業の冒頭にレクチャーさせていただくとともに、対話に参加させていただきました。 本記事では中学校での授業の様子をお届けします。 未来で必要になる力とは?12月ある日の4時間目。寒かったですが鹿児島市立長田中

          鹿児島県の教育振興基本計画策定に向けた「中学生・高校生との対話」授業に潜入👀!~教育振興基本計画×実践事例・第4弾~

          「高知家まなびばこ」ってどんな箱?高知県の目指す教育DXを支える仕組みを紹介!~教育振興基本計画×実践事例・第3弾<後半>~

          教育振興基本計画の閣議決定から半年が経過しました。自治体においても国の計画を参考にしながら、各自治体の計画策定が進んでいます。 今回は、高知県よりレポートをいただきましたので2回に分けてお届けします! この<後半>記事では、教育振興基本計画の中で5つの基本的な方針のうちの1つとして掲げられている、「教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進」の実践の事例として興味深い取組を紹介いただいています。 <前半>記事:みんなが生き生きと学ぶ大家族!「高知家」が取り組む遠

          「高知家まなびばこ」ってどんな箱?高知県の目指す教育DXを支える仕組みを紹介!~教育振興基本計画×実践事例・第3弾<後半>~